2012年11月29日木曜日

twitterあるあるネタ 前の投稿をチェックしないで質問する人

埋め込み画像への固定リンク


特定防止のためにアイコンと、名前は消しました。

説明することは何もありません。

見ればわかりますよね?


私もよく天然と言われる人で人に同じ話を繰り返させてしまいますが、さすがにtwitterでは過去の投稿があるのでチェックした上でリプをしますが、これは(´;ω;`)

しかも今回は身内が行方不明というときに、このやり取り。


同情します。

2012年11月22日木曜日

手の親指には3タイプの関節の持ち主がいるの知ってました?

こんにちは、玖吏です。

今日は、親指の関節について話をします。

普段、ペンを持つとき、モノを持つときに、大切になってくる親指なんですが、実は関節で分類すると3タイプいることがわかりました。

まずは、親指がバッチグー(^-^)g""のようにこんな風に曲がるタイプです。
引用元のブログ記事はこちら

私もこのタイプです。で、このタイプが普通だと思っていました。でも、あるとき
「なんでそんなに曲がるわけ?」
と言われたのでびっくりしました。
「え?これ、普通じゃないのーー?」ってなりました。

あー、この方は出来ていないです。
引用元の記事はこちら

不思議ですねーー。

それで”親指 曲がる”で調べるともう1タイプの親指の関節タイプがいることがわかりました。
それがこちらです。
引用元の記事はこちら

ということで、親指が曲がらない人、バッチグーのように曲がる人、付け根から曲がる人の3タイプに関節からみて分けることができました。

私は、ペンを試験など集中する場面で長時間持つと親指が痛いし、自分で寝る前に足裏マッサージをしても親指が力負けしていますし、ドラムスティックも握り方違いますし、パっと考えて良いこと思いつきません。


*あくまでも平常な範囲では良いですが、あまりにもおかしいとマルファン症候群という関節の病気ということもあるので注意してください。


2012年11月20日火曜日

小説を読むことが出来ません。

前回、小説を読むときに、本を読むときに情景が浮かんでこない、登場人物をイメージ出来ないという話をしました。

だから、電子書籍ではイメージ画像みたいなのがあると良いよね、と。

この話を友達にしたら、小説を読むときに活字を記号読みしているからだと言われた。

漫画、映画のようにただある活字を追っているだけらしい。

なるほどねぇ。

活字からイメージ出来るか、記号的に読んでいくかの違いがあるわけですか。

私のように小説を読むときになんだかモヤモヤした感想も持つ人いませんか?

2012年11月15日木曜日

原作を楽しむには映像化されなければならない

私、家族唯一のハリポタ好きです。
父親が「これ、流行してるから」と分厚い黒い本を買ってきてくれたのが小学生の頃。
ちなみに、1巻2巻とそれ以降では「Harry Potter」の書体が変更されています。


読書感想文が嫌いなんで、こんなぶっとい本読めるかなんて思ってましたが、あっという間に読み終えていました。今でもそうです。
実家に帰るとクローゼットから専用ケースに入ったハリポタ全巻を持ち出し読んでいます。

で、ハリポタを読みながら映画のハリポタを観ながら思ったことがあります。

それは”原作を楽しむには映像がなければいけない”ということです。

小説を読んでいるとき、登場人物、情景はどうなっていますか?
私の場合、読んでいて感情移入はしていますが、映画のようにストーリーに沿って登場人物、情景を想像しながら読んではいないと感じました。
読んで面白いと思ってはいるけれど、活字を呼んでいる限りモヤモヤとしたストーリーだと思いました。

漫画はどうでしょうか?
小説には無かったキャラクターがあります。これだけでどんな人物でどんな場所かを知ることが出来ます。でも、映像化されて声優さんが息を吹き込むまで声はわからない。

では、映像の最大のメリットとは?
原作内容抽出によるカット、キャスティングに問題はあっても、登場人物、情景、声すべてを知ることが出来ます。

それでいて、洗脳的?に拒否感を出すことなく映像を受け入れています。

監督さんによって作り出された世界を「これ、これ!」というように受け入れています。

漫画は言い切れませんが、小説に限っては読者は想像しているつもりであって想像してないんです。

ハリポタに戻りましょう。

ハリポタの小説を読んでワクワクし、映画を観ます。
で、ハリーポッターはこんなに華奢なのか、ダンブルドア白ひげ蓄えすぎだとか、映画によって物語が活きていきます。
それで、次にまた同じ作品を読みましょう。
今度は、映画を見ているのと同じように登場人物が飛び出し、台詞がしゃべりかけ、動いていきます。

これが、私がハリポタには小説も映画もどちらも楽しむためには必要な要素だと思う要因です。

だから、小説を読んでみたいと思ったときには、映像化されている作品を選ぶことです。
そうすれば、本当に楽しむことが出来ると思います。

ビジネスにするならば、原作と映像のセット販売、電子書籍で小説を読み進めていくと、登場人物、情景がストーリにしたがい、映像のキャプチャーとしてポップアップしてくるようなインタラクティブなものも良いと思っています。





2012年11月9日金曜日

電子書籍について考える大学生

本は買いなさい、借りて読む人はダメ。
図書館よりも電子書籍。

映画は映画館よりも、レンタルが主流になっているんですよね。

なにこのむずむずさは!

電子書籍騒がれていますが、いったいどんなものなんでしょうか?
私、来年から大学で出版研究ゼミに所属して主に電子書籍の流通を学ぼうと思っているから気になっているんです。

AmazonのKindreシリーズ、楽天kobo、sonyのReaderの専用端端末
スマホ、タブレットで閲覧することが出来る青空文庫などのアプリ
ブクログのパブー、E★エブリスタ
さらには、本の内容をオーディオブックのような形式で読み聞かせてくれる(TTS)、これも電子書籍になる。
電子書籍って全然1つに括ることができないですね。

最近、twitterで呟いたことをまとめてみます。
・電子書籍端末について。
安く携帯電話のような必需品になる必要がある。
紀伊国屋書店が販売している電子書籍端末は、1万を超えていました。あれでは、いくらすげぇと言われても買う客層はたかが知れています。
端末価格が5000円を切ってくると良い傾向だと思います。

形もそうですね、私は片手で持って、3本指でバランスよく挟んだり、めいいっぱい広げたりして、1つの持ちかたをしないので、形状記憶合金のようにふにゃふにゃも良いなと思っています。

・流通について
流通は紙では一部ずつなんてみみっちいことしないで一度に見込み数を書店に並べますが、これでは返本、売れ残りがおきます。
電子書籍では、このようなことがおきないと言われています。

・価格について
再販制度(どこの書店でも同一価格)が電子書籍には無いので、ストアによって販売価格が違ってもおかしくはない。
今は、紙よりも電子書籍が安く売られているが、必ずしも紙よりも安く売らなくてはいけないということは無い。



・書店との関係
編集会議では、”安価な電子書籍は書店へのPRとして、電子書籍から書店への導線とすることも可能。”とあった。
電子書籍を読んで紙も買いたいというユーザーは海外ではきちんと確認されていることがわかっています。
私は、むしろ、ネットよりも俯瞰的に揃えることが出来る書店で”売りたい、売れる本”を1冊ずつ並べてより多くの本をPRすることで、電子書籍への導線としても良いのかなって思っています。
電子書籍の検索機能があっても、本との出会いというのは、書店で棚を歩いているときの偶然さに勝るものは無いと思っているからです。

ジャンルで住み分けをする。
今、電子書籍で売れているのはラノベ、官能小説、コミックです。
私もこういったのは電子書籍で読むことに抵抗は感じていません。
ネットには、PDFで読むことが出来るエロ漫画があるので全然良いです。
さらにいうと、スマホ端末でPDFを読むには有料アプリをインストールする必要があるので、アプリで漫画を月額か1冊ずつで購入出来るようなプラットフォームがあるとイケると思います。

・支払い方法
携帯料金に入れると親がうるさいんです、
だから、月額課金ものは両親が許してくれませんでした。
未成年者向けに、suicaなど携帯料金に組み込む以外で支払いが出来る方法があると良いなと思います。→単行本なら好きなものは2、3冊だし利用料金は常識的な範囲で収まる。

・電子書籍からのデビューの収益化
アメリカでは、作家は元編集者などの出版が分かるエージェントと組み、どの作品ならどの出版社が良いのかということを戦略的に決めているそうです。むしろ、そうでないと出版社に持ち込めない。
今までは、書籍化されるまでは出版出来なかったからお金を払っていた。
でも、携帯小説、エブリスタからデビューしたら、書籍化です。
編集者しか知り得なかった原稿という無料であるものを公開していって、人気になったから、「はい、書籍化」にして収益化するのは、苦しいと思います。

いろいろ、思うことはあるんだけども、
音楽はデータをレコード、カセット、MD、ipodどこで聴くかだった。
電子書籍は紙→デジタル化というまったく規模が違う変革が起きていると思う。